【2022年】「仕事は楽しいわけがないよね。」|自分ルールで生きる方法

人事
谷中
谷中

仕事が楽しくない。毎日なんで働いているんだろう。

他の人ってどう思ってるんだろう…?

楽しい仕事なんてあるのかな。

他の人って仕事を楽しいと思っているのかな?そんな悩みや疑問に答える記事です。

紹介する内容
  • 楽しくない「11の理由」
  • 楽しくない時の「5つの対処法」
  • 仕事が楽しくなる秘訣
  • 自分ルールで生きる方法
谷中
谷中

楽しくない仕事なんてやだ!と思い、何度も転職を繰り返した谷中です。経歴は「飲食」→「営業」→「介護」→「Webライター」です。

仕事が楽しいなんて幻想でしょう?そう思って30年以上生きてきました。が、何度かキャリア面談を受け、今では楽しいですよ!

1年間のうち仕事の時間は「2,000時間以上」です。記事を読んで、2,000時間に変化が生まれるよう応援します。

「アンケート」現在の仕事は楽しいですか?

仕事が楽しいかどうかのアンケート結果
比較Plus」より引用

20代〜50代の2,404人を対象としたアンケート「今の仕事は楽しいですか?」の結果です。そのうち、「楽しくない」と回答した人の理由はこちら。あなたにも当てはまりますか?

楽しくない「11の理由」

楽しくないと答えた理由をグラフ化しています。満足する報酬が得られないと、仕事が楽しいと思えない結果になりました。

仕事が楽しくない理由は報酬が少ない理由が一番多い
比較Plus」より引用
結果から見えるもの

上位3番目の「働くことが嫌いだから」は、嫌いになった要因がいくつかあるでしょう。しかし、報酬が十分・気に入った業務内容・人間関係が良好であれば仕事は楽しくなる人が大勢できることがわかります。

仕事が楽しい「11の理由」

楽しいと答えた理由は「業務内容が気に入っている」が一番多い回答でした。

仕事が楽しい理由は業務内容が気に入っていることが一番多い
比較Plus」より引用
結果から見えるもの

楽しくない理由の裏付けとなる結果が出ています。気に入った業務内容・人間関係が良好であると楽しい仕事を感じれる人が多いです。

谷中
谷中

報酬が多さより、自分にあった仕事、良い人間関係、人のためになると実感できる仕事が「楽しい!」と感じる人が多いんですね〜!

楽しくない時の5つの対処法

仕事が楽しくない人の理由の5番目までをもう一度見てみましょう。

  • 報酬が少ない
  • 業務内容が気に入らない
  • 働くことが嫌い
  • 人間関係が悪い
  • 評価されていない

この5番目までの対処法を紹介します!

報酬が少ない時の対処法

カウンセリング

あなたが働いている業界、職種の平均値と比較すると報酬が少ないかどうか分かります。大企業か、中小、零細、またスタートアップ起業であるかによっても変わります。

そのためには、無料のキャリアカウンセリングを受けて、現状の自分の立ち位置を知ると良いです。私は「飲食」→「営業」→「介護」→「Webライター」と職を渡り歩きましたが、カウンセリングを受けて良かったと思います!

キャリアカウンセリングを受けることのメリット

自分の適正がある仕事は何か、面談では何をアピールしたら良いか、などのアドバイスを受けることができます。

ジョハリの窓」と言いますが、自分が気づいていない魅力を発見できる人もいます。

キャリアカウンセリングを受けられる場所

キャリアカウンセリングを受けられる場所、代表的な4つも場所と、その特徴について紹介します。

① 人材紹介会社や就職支援会社

紹介先企業、就職先企業に長く勤めてもらえる人材を探しています。そのため、あなたに適切な仕事を探してくれます。転職・就職の成功をゴールに見据えた上での面談になるため、あなたの要望にマッチした企業を探してくれます。

② 社内の人事相談窓口

近年では自社内でキャリア相談を受け付ける窓口を設置する企業が増えました。キャリアコンサルタントや、産業カウンセラーといった資格保有者が面談を行います。面談で知り得た情報は個人情報になるため、守秘義務が生じます。相談内容が上司や同僚に知られる心配はありませんね。

主に、社内で活躍できる場を探すための面談となるでしょう。

③ 職業紹介所(ハローワークなど)

国や自治体が運営する職業紹介所です。中高年層の雇用や障害者枠の雇用に繋がる相談を主に行っています。就職に必要な能力開発も行っているため、職業訓練とキャリアカウンセリングがセットになっているケースが多いです。

職業訓練受講給付金では上限10万円/月に受け取ることができます。

④ 個人のキャリアカウンセラー

日本ではまだ少ないですが、個人事務所を構えているキャリアカウンセラーがいます。職業のあっせんが目的ではなく、仕事の悩みと合わせて私生活の悩みも聞き、生き方全体と幅広い相談を受けることができます。有料であることが特徴です。

\ 今ならキャリアカウンセリング無料 /

業務内容が気に入らない時の対処法

望まぬ異動や、業務変更ってありますよね。「聞いてた話と違う!」もアルアルです。

私の体験談で、介護系の職種についていた時の話ですが、人員不足で利用者が多い施設を複数兼任させられました。1日で複数の施設の移動が必要で、私用のバイクで行き来していました。

そういった時の対処方ですが、「短期的」なものか「長期的」なものかで変わります。

① 短期的な業務内容

短期的な業務内容でしたら、時期が来れば終わりますので耐えてみましょう。耐えることで社内評価が上がることが考えられます!実際私もある時期忙しく駆け回って兼任していましたが、臨時賞与をいただきました。

② 長期的な業務内容

長期的な業務内容でしたら、上司や人事に相談してみましょう。希望する部署に配属転換されるケースは少ないですが、行動に移さないと何も始まりません。

仕事に慣れてきた頃に部署異動させられるケースが多い場合は、上司や人事が意図的にストレスを与える計画を立てているかも…?

働くことが嫌いな時の対処法

仕事、つまらないですよね〜。私自身、カフェの正規スタッフとして働いていた時はオープンの準備で朝5時に出社してました。

毎日毎日同じことの繰り返し。変なお客さんも多いし、一日立ち仕事だからため息ばかりでちゃっていました。このままで一生を終えたくない!そんな風に20代は考えていました。

自分のやりたいことが見つかっていないだけかも

働くことが嫌いな時は「Will」「Can」「Must」のフレームワークで考えてみると良いです。あなたに適した仕事を探すためにも、キャリアカウンセリングを受けてみるのはいかがでしょうか。

このフレームワークで、3つ輪が重なる面積が大きくなればなるほど、あなたの能力が発揮されるというものです。

Will-Can-Mustとは?
  • Will 「あなたがやりたいこと」
  • Can「あなたができること」
  • Must「あなたがやらなくてはいけないこと

キャリアプランを構築するにあたって、Will Can Mustは例えば、自分はTOEIC800点のスコアがあり(Can)、海外ビジネスに興味がある(Will)、だから海外ビジネスに携われる部署への異動を希望した(Must)といった思考法です。

「カオナビ」より引用

\ 今ならキャリアカウンセリング無料 /

人間関係が悪い時の対処法

厚生労働省が発表した平成 30 年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況では、会社・職場で強いストレスを感じている人の割合は58%と出ました。

そして強いストレスの内容で、3番目に多いのが対人関係によるもの(セクハラ・パワハラを含む)という結果になっています!

セクハラ・パワパラは人事の相談窓口に駆け込んでもらいたいです!その他の対人関係のストレスを少しでも緩和する方法はこちら。

① 信頼関係を築く

職場で関わる相手との間に、信頼関係を築くことができると、お互いに円滑なコミュニケーションを取ることができます。ちょっと言うのをためらうな、ということも言える関係性ができるんです。

② 積極的に傾聴する

「①の信頼関係を築く」ためには、積極的に相手の話を傾聴することです。人は誰でも承認してもらいたいものです。そこで、あなたは「聞き役」に徹していただきます。反論やアドバイスをするのではなく、共感することが傾聴において大事な役目です。

共感することで、見方になってもらうことができ、信頼関係も築けるようになります。

③ 笑顔を大切にする

「②の積極的に傾聴する」ことをより効果的にするためには笑顔が良いです!「この人いつも機嫌良さそうだな〜」と思ってもらえれば、話しかけてもらいやすくなります。

機嫌が悪い人とは誰も一緒に働きたくないですよね?

評価されていない時の対処法

評価されていない人は、上司が考えるゴールと、あなたが考えるゴールが一致していないことが考えられます。上司に面談を実施してもらい、何をすれば評価につながるか相談し、「評価のポイント」を理解したいですね!

ゴールが一致していても評価されない場合は、まずはこちらに当てはまるか見てみましょう。

仕事を評価されない人の特徴7選
  • ビジネスの基本が欠けている
  • 同じミスを繰り返す
  • 仕事が遅い
  • 上司の期待が高すぎる
  • 周囲に迷惑をかけている
  • 自分に自信がない
  • よく落ち込む
谷中
谷中

私の経験上、仕事はできなくても「素直に人の話を聞く心」と「笑顔」があれば周りの評価は高くなると思っています!よく失敗を繰り返した私が保証します!

自分ルールで生きる方法

現在、私はフリーのWebライターとして活動しています。そもそも企業勤めが合わなかったこともありますが、すべてが自分の責任になるフリーが性に合います。

企業のルールに従うことが全てではありませんので、この記事での対処法に疑問を感じたり、他の方法に挑戦したい方は、キャリアを見直してみると、新たな自分を見つけられます。

まとめ

この記事ではこの内容を紹介しました。

  • 自分に合った仕事と感じられると、仕事は楽しいと思える
  • 良い人間関係に巡り会えると、仕事は楽しいと思える
  • 報酬は大事だが、「楽しい理由」としては順位が低い
  • 良い人間関係を築くには「素直な心」と「笑顔」

最後に、無料でキャリアカウンセリングを受けられる会社を紹介します。興味がある方は試しにカウンセリングを受けてもらってみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました