子供がのびのび遊べる場所に困っていませんか?出かけるにしても人混みは避けたいし、遊びにかけるお金も節約したいし…。この記事では、「混雑しない遊び場」また「お金もあまりかからずに遊べるスポット」である、横浜にある「はまぎん こども宇宙科学館」を紹介します。
この記事は2022年2月下旬時点の状況を説明したものです。
はまぎん こども宇宙科学館とは
JR京浜東北・根岸線「洋光台駅」下車徒歩3分、大きなプラネタリウムがある、宇宙をテーマにした科学館です。我が家は科学館好きなので、これまでに5回以上は遊びにいったことがある施設になります。
はまぎん こども宇宙科学館は、5FからB2まで、館全体が巨大な宇宙船をイメージした体験型科学館です。フロアごとにテーマの異なる5つの展示室があり、子どもから大人まで、自分でふれて体感して、楽しく遊びながら宇宙や科学のふしぎを学ぶことができます。
「はまぎん こども宇宙科学館」より
ホームページでもこのように紹介されていますが、館内は広く、じっくり遊ぼうと思ったら3時間は時間を潰せるかと思います!設備的にはやや時代を感じさせる趣もありますが、まだまだ子ども達を楽しませてくれるモノばかりです。
プラネタリウムが一押し
1階の入り口入ってすぐ右手にある宇宙劇場では、直径23mのドーム全体に広がる迫力の映像のプラネタリウムがあります。プラネタリウムは映画館以上の大きな映像は、日常では味わうことができません。リアルで美しい星がつくりだす、臨場感あふれる宇宙を体験してみてはいかがでしょうか。3歳未満のお子さんは保護者同伴であれば無料で観ることができますよ!
1回45分間のプログラムの後半は、施設のスタッフによる星空の解説を行っていて、このナレーションが毎回素晴らしいです。ねむーくなってしまうくらい心地よいナレーションなんです。
JAXAやNASAのTシャツを購入できる

入り口にあるミュージアムショップでは、「宇宙食」やJAXAやNASAのTシャツも販売しています。宇宙兄弟がリアルタイムでTV放送していた頃なんかは、人気だったんだろうなー(何年前の話だ)。
宇宙食のミルクレープを買って食べましたが、味はまぁ「うーん、こんなもんか」といったところです。甘みはありますが、食感が慣れていないので、美味しいとは言い難い!?けど、なかなかおもしろい体験なので、是非トライしてみてはいかがでしょうか。
施設情報
- 【休館日】第1・3火曜日、年末年始、臨時休館
- 【営業時間】9:30~17:00※最終入館は16:00まで
- 【入館料】大人400円/小・中学生200円(土曜日は子ども無料!)
- 【プラネタリウム】大人600円/小・中学生300円
はまぎん こども宇宙科学館のホームページはコチラからどうぞ。
入館料の倍の料金を支払えば、定期入場券を購入することができます。定期入場券の有効期間は半年間なので、半年に3回行く予定があればお買い得ですね!
館内の展示物の混雑状況









通常時と比較
通常の運営時と比較して、来客数は4分の1程度に感じました。2階フロアは例えると「キドキド」のような室内遊具場よりも広い空間で大人気の場所ですが、そこもスカスカしていました。
2022年の2月から再開したばかりなので、まだまだ訪れる方も少ないのでしょう。
感染症対策が行き届いていて安心できる
各展示物の近くにアルコール消毒スプレーが備えられていました。そして、係員の方がとても小豆に拭き掃除をしてくれていたので、感染症対策が行き届いている印象を受けました。
プラネタリムではポケモンが上映されていました

2022年現在は「ポケモン」のプラネタリウムでした。これまで「ドラえもん」や「忍たま乱太郎」といった子供たちにはおなじみの人気アニメのプラネタリウムがありました。上映スケジュールはこちらからご確認いただけます。
1回の上映時間は45分で、前半がポケモンのムービー、後半が横浜の星空を見ながら星座を学ぶコースです。座席を必要としない3歳以下は、無料でプラネタリウムを見れますよ。うちの子は大人しく見てられないと思い、見せるのは止めました。
プラネタリウムは子ども連れが多い
ポケモンの上映時間帯は、子どもをターゲットしたプラネタリウムなので、ファミリー層が圧倒的に多かったです。恋人とロマンチックな時間を過ごすことはできませんね。デートスポットではないのであしからず!大人も楽しめる「生投影」は16時の時間帯にのみありました。
はまぎんさんココはなんとかして!
感染症対策のために仕方ないのですが、プラネタリウムの座席は親子であっても2席空けて吸わなくてはいけませんでした。ルールを決めておかないと、マナー違反が出た時に注意できないという判断のもとでしょうが、プラネタリウムは小学校低学年の子も利用します。
小さい子どもの場合は膝に抱きかかえて一緒に見れますが、小学1年生や2年生は体重もそれなりにありますので厳しいです。場面によっては暗く、大きな音がなって不安に思う子どももいるので、家族の場合は隣通しで座って良いことにしてほしいですね。
実際泣いている子がいましたが、パパさんは抱きかかえて出ていってしまいました。かわいそうに…。
はまぎんこども宇宙科学館の駐車場事情
洋光台駅徒歩すぐなので、電車移動が便利ですが駐車場も十分あります。2年以上前は無料の駐車場だった記憶なのですが、今年の2月に行ったら1日700円の有料駐車場に変わっていました。地味に悔しいぞ!
来客数は激減しているので、お金を取れるところで取っておかないと、ということですよね。価値ある施設を継続運用するための苦肉の策でしょうか。応援します。
駐車場は70台停められるようです。土曜日の11時30分頃に到着しましたが、見た感じ80%くらい停まっていたので、車でのアクセスも心配はいらなそうですよ。
はまぎんこども宇宙科学館の館内ランチ営業状況

良心的な価格設定の軽食が食べれるカフェスペースですが、今は営業しておりませんでした。おこさまカレーがあって(しかも300円)、小さい子ども用の食事をわざわざ用意しなくて良いのが助かりますよね。
施設前の公園でお昼休憩がとれる

館内での食事はできませんが、宇宙科学館の目の前には「洋光台駅前公園」があります。シートを広げてお弁当を食べている家族も多かったので、暖かくなってきたら、公園でピクニックも良いですね!
遊具は幼稚園・保育園児でも遊べる安全な遊具があります。小学生高学年には、物足りない遊具かな。
横浜周辺の科学館や博物館は良いところがたくさん
こちらの記事では無料で遊べる展示物がたくさんある未来科学館を紹介しています!