【心理】人間観察が趣味の人は性格悪いのか|得意な人が向いてる仕事

人間観察 人事

人間観察が好きという人、周りにいませんか?テレビでもよく芸能人が「趣味は人間観察です!」と言っていて、一昔前は「高尚な趣味」と捉えられることも多かった人間観察。

ただ最近では人間観察を気持ち悪いと感じる人がとっても増えているんですよね。かくいう私も、人間関する人間がキモチワルイ、というより観察対象に自分がなった時のことを思うとキモチワルイ…。

この記事の紹介
  • 人間観察をする人の心理
  • 人間観察が得意な人に向いている仕事

人間観察が趣味の人は実際性格悪いのか?

趣味は人それぞれですが、令和となった今の時代に「人を観察する」ということを公に言ってしまう強い神経を持っている人ということです。他に趣味はないのか!と心の中で突っ込む人が多いでしょう。

これまで多くの方々の人材育成に関わってきたブログ管理者ですが、最近20代の若い世代も人間観察が好きという人が増えた印象です。

ただ、人間観察って自然とみんなやっていることなんですよ?その程度の大きさの違いがあるだけで、生物として本来持ち得ている重要な能力の一つです。

人間観察を気持ち悪いと言う人は多い

キモチワルイと思う人は、人間観察された時の気持ちが分かるからです。好きな人でも無い限り、ジロジロ見られるのを心地よいと良う人はいないです。一部変な性癖をお持ちも方もいますが…。

人間観察を好む人の心理

ブログ管理者の古い友人が産業カウンセラーをしているのですが、その友人にアドバイザーになってもらいました。心理的な観点で、人間観察が好む人の特徴を説明します。

自分に自信が持てず人と比較してしまう

自分に自信が持てない人は、深層の部分で人と比較をしてしまいます。そして、「その人よりも自分が優れているのだ」という気持ちが自分を落ち着かせます。

意思決定力が低く依存心が強い人

自分の意思決定力が低いため、自分で決めたことに自信が持てません。誰かに意見に乗っかったり、自分が責任を取らなくて済むよう周囲を良く観察しています。ある意味、自分を守る手段を身に着けていると言えます。

探究心にあふれている人

人間観察では多くのことを学べます。話し方から立ち振舞、目上の人との接し方や偶然起きたトラブルの対処方法など。自分が体験する代わりに、人の体験を自分の経験として吸収できます。

実は、仕事の成長スピードが早い人に見られる特性です。人間観察が好きな人は、探究心にあふれている人の可能性があります。

人の弱みを見つけて優位な立場にいたい人

他人よりも自分は優位な立場に居たいと強く思うため、人の弱みを探すことが習慣化しています。仕事上のライバルの様子を観察し、小さなミスを発見した際は正義感を振りかざしてきます。

人間観察する人はどこを見ているのか

通勤時の満員電車を想像してください。周りの人が服装や持ち物で仕事に行くのか、遊びに行くのかが想像できます。

椅子に座っている人が、スマホで音楽を聞き始めたり、鞄から本を取り出して読み始めた人は、少なくとも「次の駅で降りる」人ではないでしょう。

周囲をキョロキョロしている人は、普段乗り慣れない電車なのか、降車駅をチェックしている可能性があります。作業着姿でグッタリ疲れた様子で寝ている人は、夜勤明けの人かもしれません。

このように人を観察するだけで多くの情報を推測できます。

人間観察のやり方やコツはあるのか

マイナスなイメージもある人間観察ですが、人の様子を観察することは自己の成長になることも多いです。

たとえばファッション面。テレビやファッション誌を好む友人の選ぶ服装は、見て学べる材料が多いです。また仕事面では、身近な先輩の立ち振舞、顧客や上司に使う言葉遣いも良く観察することで勉強になります。

服装の乱れ、所持品がボロボロ、髪の毛がボサボサ、こういった人は精神面が不安定になっていることが考えられます。心が乱れている人との無駄な口論は決着点が見えない場合があるので、争い事は避けるべきです。

人間観察で人の特性を把握できると、関わりを極力避けたほうが良い相手を見極めることができます。

人間観察が趣味の人に向いている仕事

人間観察が趣味の人は、他人の些細な変化に気付くことができます。そういった方は、人との関わりがある仕事に向いています。また、人の変化を敏感に感じ取り、その場の雰囲気を柔軟に対応できるスキルも持っているため、事務的な作業も得意です。

向いている仕事
  • 保育園や幼稚園の先生
  • 小学校や中学校の先生
  • 塾の講師、家庭教師
  • 事務職や経理職
  • 役員の秘書

観察力を鍛える方法

観察力を鍛えるには、多くの視覚情報、また聴覚情報を処理する能力が求められます。毎日顔を合わせる同僚の場合は、昨日との服装の違いや髪型、化粧の違いに気づいたり、電車通勤の場合はよく見かける掲示板の広告の変化に気づいたり、そういった観察を日々行うことで鍛えられます。

瞬間的に映像を記憶する能力は、一般の人は持ち合わせていませんが「系統別」に分けて認識することで、記憶力を高めることができます。

まとめ

人間観察に関する情報を心理的な視点から紹介しました。

人間観察を好む人
  • 自分に自信が持てず人と比較してしまう
  • 意思決定力が低く依存心が強い人
  • 探究心にあふれている人
  • 人の弱みを見つけて優位な立場にいたい人
タイトルとURLをコピーしました