「子育てが面倒くさい」に共感の声|育児が楽になるグッズ紹介

育児は面倒くさい? 子育て

子育てってなんでこんなにイライラするのー?そんな風に感じていませんか?

私も3人の子供を育てていますが、土日ともなるとまったく自分のペースで行動できなくなるので、「はー」とため息をつく日も多いです。この記事ではママとパパが感じている面倒くさいこと、そして育児が楽になるグッズがあるのかを紹介します。

この記事でわかること
  • ママ&パパが面倒くさいと思っていること
  • 生活の工夫で親子が楽になること

子育てを面倒だと思うのは親失格なのか

子どもが小さいうちは手がかかりますし、目を離すのも心配でしょうがないですよね。少し離れただけで「ママー」「パパー」と後追いをしてきて、家事も自分のペースで出来ないかと思います。

ブログ管理者の私も3人の子育て期間中ですが、兄弟がいると上の子たちが遊び相手をしてくれたり、水飲みたいー」と言われても水を取ってくれたりと、助かることも多いと感じているこの頃です。

子育てが面倒だと思うのはあなただけではありませんし、面倒だと感じることが「育児に向いていない」とうわけではありません。同じ悩みを持っているママ&パパはとても多いので安心してください。

面倒だと思う時の心理

人はどのような時に「面倒」だと思うのか、心理状態について説明します。

体調が優れない時

基本的に、風邪気味であったり、寝不足の時などは何事も面倒だと感じます。気力がないときは、何に対してもやる気が起きないものです。

強制を感じている

やらなければいけない、こうでなければいけない、という考えの人は、面倒くさい感情を抱きがちです。面倒くさいことをやる意義が見出せないと、気力がわきません。

マツコ・デラックスのある名言

もっともなことですが、毒がありながらも、愛で溢れる言葉を数多く世に生み出しているマツコさんのセリフは、励まされる方も多いのではないでしょうか。

子育ての面倒くさいことの本音

同じ保育園の親御さんに聞いた話、また児童福祉の現場で良く耳にした話、そして我が子で実感した話をまとめてみました!

女の子のココが大変!
  • 風呂上がりに髪を丁寧に乾かすこと
  • 自分で着る服を選んでくれないこと
  • 結んだ髪をすぐボサボサにされて結び直すこと
  • 友達からの影響でかわいいオモチャを欲しがる
  • 七五三などの行事での着付けが大変
男の子のココが大変!
  • 行動が雑で危ない遊びに発展しそう
  • おもちゃを片付けてもすぐ散らかる
  • 興奮すると声がうるさい
  • 嫌なことを言葉に出来ずにすぐ手が出る
  • 怪我が絶えない
性別関係なくココが大変!
  • 「水飲みたいー」が繰り返されると面倒
  • 料理によって味の好みに合わせて別で作るので面倒
  • 食べこぼしの片付けが大変
  • 「やだー」「こわいー」などの嫌がる行為が面倒
  • お出かけの準備で用意するものが大量で大変

どうでしょうか?

我が家では小学生の娘が甘えん坊で風呂上がりに「髪拭いてー」「歯磨き仕上げしてー」と自分のペースで親を呼ぶもんだから内心、自分でやりなさない!と言いたいところですが、こういった甘えん坊も期間限定と考えると、やってあげたくなる親心。

アドラーの心理学の自己受容で産後うつも予防できる

育児が面倒なことには変わりありません。面倒くさいと思うのはみんなが思っていることで、当たり前なのです。まずは是非、「育児は面倒くさいものだ!」と認めてください。

この考えはアドラーの心理学で有名な「自己受容」と呼ばれるものです。面倒に感じること、できないことを、ありのままの自分として受け入れることです。

仕事、家事、育児、すべてを100点満点目指す必要はないのです。所ジョージさんは「仕事と育児で両方100点を目指すのではなく、仕事50点、育児50点、合わせて100点でいいじゃない」と言っていました。

それくらいの考えで良いのかもしれませんね。

生活の工夫で親子が楽になること

生活に工夫を加えると、子供も親も楽になることがあります。私が助けられたグッズをいくつか紹介します。

自分で出来ることを増やしてあげる

子どもが3人もいる我が家で面倒なのが「水飲みたいー」の嵐ですが、それを自分で出来るようにしたことで、面倒事が一つ減りました!

休日は、日に6回以上は「水飲みたいー」を言われるので、コップが洗ってなければ、それをわざわざ洗って、水を入れて「はい、どうぞ!」までのワンセット。飲み終わったら「おかわりー!」の嵐。

けっこう面倒でしたが、小型のオシャレなウォーターサーバー を使い始めてからは、だいぶ楽になりました!

下の子が「水ー」と言っても、「お姉ちゃん入れてあげて」と上の子にお願いするとやってくれるようになったから、今までの面倒がゼロになりました。

このウォーターサーバーは、水道から直接水を投入するタイプなので、ボトルの保管がいらず、どんなリビングにも馴染みやすいオシャレなデザインが好みですね。温水も出せるので、緑茶や紅茶を飲みたい時にもサッと用意できるのが本当に助かる。

一番下の子がまだ小さいころは、ミルクを溶かすのにも使っていたので、夜中のミルクの時間でも夫である私がサクッと用意できていたのが良かったです。

水道水注入型の最高なポイント
  • ボトル式だと詰替えが重く、保管場所も必要。
  • 水道から注入するタイプなので、使い放題。
  • キッチンカウンターにも置ける小型タイプ。
  • 見た目がスッキリしているため、置き場所を選ばない。

辛口カレーと甘口カレーを一緒に作る裏技

美味しいけれども、大人には物足りない甘口カレー。中辛くらいが食べたいけど、一つの鍋で作ると子ども達がカレーを食べれなくなっちゃう。2つの鍋で作るなんて面倒くさいから、ずーっと甘口カレーで我慢してきました。

そんな気苦労を救ってくれたのが「CoCo壱番屋のとび辛スパイス」です!これを教えてくれたのは行きつけの美容院の店員さんです。我が家のカレー問題を話していたら「辛口の後入れスパイスいれたらいいじゃない!」と教えてもらい衝撃を受けました。

このスパイスに出会ってからは、バーモントカレー甘口をまとめて作っちゃって、大人分はあとから調整しています。

さいごに

この記事では以下のことを紹介しました。

  • 育児で100点満点を取る必要はない
  • 育児を面倒だと思っている親はとても多い
  • 子供が自分で出来ることを少しずつ増やすことで親子ともに楽になる

子どもが大きくなるにつれて親離れをしていきますが、それはそれで寂しさもあると聞きます。反抗期や進路問題など、我が家ではこれから待ち受ける課題も多いですが、今できることは手間を減らして、50点の育児をしていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました