まだまだ混雑な場所へのお出かけには気をつけたい日々が続きますが、子どもを家や近所の公園だけで遊ばせるよりも、もっと刺激が与えられる遊びを「無料」で出来たら良いな!そう思う方にお届けします。
この記事は2022年2月下旬時点の内容です。
神奈川(横浜市周辺)の科学館の営業は再開し始めているか?
記事の著者の住んでいる地域では、最近まで感染状況の影響で休業している科学館が多かったですが、今年に入って再開し始めた科学館が出てきました。
- 東芝科学未来館(各線「川崎駅」下車徒歩3分)
- はまぎんこども宇宙科学館(京浜東北線「洋光台駅」下車徒歩3分)
- かわさき宙と緑の科学館(小田急線「向ヶ丘遊園駅」下車徒歩15分)
上記の3つが横浜周辺で行きやすい科学館ですが、この記事では無料かつ混雑なく見学できる「東芝科学未来館」について書いています。
雨の日のお出かけでも大丈夫!三輪ベビーカーで出発!

今回は、我が家の長年の相棒、三輪ベビーカーを使って小雨の日に向かいました。このベビーカーは小回りが利いて、多少の段差じゃビクともしないので愛用しています。一番上の子から下の子まで耐えてくれている頑張り屋です。
向かった先は横浜から京浜東北線や東海道線で乗換なしで行ける、川崎駅徒歩3分の「東芝科学未来館」です。ちなみに我が家は横浜市内ですが、川崎駅は東海道線、京浜東北線、南武線、京浜急行線が通っている駅なので、都内にお住まいの方でも行きやすい駅です。
※あとから写真見返すと、雨よけのセッティングが半端な状態でした…。変な写真で申し訳ない。
無料で楽しめる川崎の東芝科学未来館とは?
1961(昭和36)年東芝創業85周年を記念して「東芝科学館」は開館しました。約52年間多くのお客様をお迎えして参りましたが、移転に伴い2013年9月末に閉館し、あらたに川崎ラゾーナ地区(川崎駅前)に開所しました「スマートコミュニティセンター」2階に、「東芝未来科学館」として2014年1月31日(金)に リニューアルオープンしました。
東芝科学未来館ホームページより
我が家では、上の子どもがまだ小さい頃から何度も通っているので、過去10回以上は利用させてもらっています。それくらいお手軽に科学を体験できるスポットなのです。

現在は完全な事前予約制ということもあり、土曜日にオープンの9時半とほぼ同時に着いて、2時間程滞在していましたが、午前中はずっと空いていました。それだけ、予約人数を制限しているのかもしれませんが、行きたい日程の1週間前でも予約が取れたので、ディズニーランドような激戦になる心配は全くありません(そりゃそうだ)。
ベビーカーでのお出かけでも安心

館内はものすごく清潔感にあふれています。気持ち的には裸足でも歩けるくらい!ベビーカー置き場もあり、小さい子どもが転んでも心配ないフロアですね。駅近の一等地の科学館で、入場料も取らずに運営できているなんて、さすが東芝ですね…。
体験型の展示物が豊富
本当にこれが無料なの!?と驚くほどの体験型展示物が豊富です。コロナが流行る前は混雑していて、どれも10分以上待たされることが多かったのですが、今では人数制限しているため貸し切り並に自由に遊べます。一応もう一度言いますが、土曜日の午前中です!







エレーベーターで当日最高記録が!
結果発表画面はすぐ消えてしまったので、写真に残せなかったのが残念ですが、エレベーターで人を効率的に運ぶゲームでは、妻が24人も目的地に運べて「当日最高記録」になっていました!私は18人だったのですが、もし同じようなゲームがスマホアプリであったら何度も遊びたくなるような感覚のゲームです。
ARカメラを使って街を調査するアプリが登場
ARカメラを使って未来の街で東芝の技術がどこで使われているかを調査するアプリが新しくなっていました。以前はタブレットを貸し出していた展示物ですが、時代に則した体験に変化していましたね。体験できる時間帯が限られていますが、体験するにはご自身のスマホにアプリをインストールする必要があります。
とても残念だったのが、我が家で使用しているスマホではARに対応していない端末だったので、長女がめちゃくちゃ残念がっていました。ちなみにHuaweiのP30 LiteとP20Liteです。
スケルトンの自動改札機で切符が通る様子を見学

こちら、たまたま係の方が近くにいたため、スケルトンの自動改札機で切符を通る様子を見学させてもらえました。周りに多くの男の子たちが集合して、みんな興味津々になっていました。切符を表・裏で通す場合と、複数枚入れた場合、また縦と横に入れることで、どの機能が働くのかをじっくり教えてもらうことができました。
動画も撮影していたので載せたかったのですが、他の家庭の子どもがワイワイしているのが終始写り込んでしまったので控えました。
プログラミングを学べるイベントも開催
回数は少ないですが、小学生以上を対象として、パソコンを使わずに学習できるプログラミングのイベントも開催されていたりします。土曜日のイベントは週替りなので、毎週のように通うと子供たちは科学が好きになってくれそうですね!事前予約制で有料のイベントもありますのでご確認ください。
イベントカレンダーはコチラからチェックできます!
創業者が製作した歴史的な万年時計

ここまでは子どもが楽しく遊べる・学べる展示やイベントを紹介してきましたが、大人が学習できるギャラリーや展示物も数多くあります。創業者が設計、製作した重要文化財・万年時計の魅力について触れられたり、「無尽灯」という菜種油を使った灯器、あsからくり人形の最高傑作と言われる「弓曳童子」(ゆみひきどうじ)といった歴史的な展示物も見ることができます。
遊んだあとのお楽しみ
午前中いっぱい遊んだあとは、子どもたちが喜ぶスシローでランチができます。東芝科学未来館の目の前(距離にして100m)にある「ミューザ川崎」にスシローが入っていますので、スマホアプリで事前予約しておけばランチ時でも待つことなく食事できますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。最新技術を体感できる展示物いっぱいの東芝科学未来館について紹介しました。小さい子どもでも、自分で歩ける月齢になっていれば様々な体験ができますし、混雑していない時間帯を狙えば安心して館内を見回ることができます。
滞在時間は1時間〜2時間といったところですが、無料でここまで遊べるスポットはなかなか無いのではないでしょうか。
もしベビーカーの購入で迷っていることがありましたら、我が家愛用のベビーカーをチェックしてみてください。色違いですが、オリーブ色がAmazonでは安いみたいです。
